冨岡 武 [Takeshi Tomioka]

経営学部 グローバル経営学科 准教授 
Will & Skills ファシリテーター/コンサルタント

筑波大学 第一学群社会学類卒業、BBT大学大学院 経営学研究科修了(MBA)
共著:「ファシリテーション?実践から学ぶスキルとこころ」 岩波書店
「組織バリュー・マネジメント入門 組織のコンピテンシーを高める」 生産性出版 など
ブリヂストン、アンダーセン、デロイト トーマツコンサルティングのシニアマネジャーを経て独立。2003年中野民夫氏(元東京工業大学院教授)にファシリテーションを学ぶ。20年以上に渡りファシリテーターとして、「KY(答えを読む)からKT(答えを創る)」をコンセプトに、グローバル企業のリーダー育成から大学生の問題解決プロジェクト(卒論ゼミ)まで、多様な人と組織において「大切な問題を自分(たち)で考える」研修・ワークショップを数多く企画・実施している。

趣味は写真、トライアスロン、自転車旅など。父娘(小6当時)で自転車の台湾環島1000kmに挑戦して完走するなど、プライベートでも問題解決を楽しんでいる。フルマラソン3時間52分51秒(2023)、IRONMANマレーシア完走(2023)、佐渡国際トライアスロンAタイプ完走(2024)

所属学科グローバル経営
職位准教授
研究分野
研究内容のキーワード
教育方法の実践例・参加体験型研修(アクティブラーニング/アクションラーニング)
「問題解決思考研修」、「経営課題解決研修」、「経営ビジョン作成」など

2004年~現在
参加者が主体となって正解のない問題解決を考え、議論し、お互いの違いに学び合うワークショッププログラムの作成とファシリテーション。東証一部上場企業を中心に30社以上で実施

・e-learning講義とweb議論を組み合わせた練習継続型研修(AirCampus)「問題解決思考入門トレーニング」など

2008年~2016年
自主トレーニング形式のe-learning講義とweb議論のファシリテーション。東証一部上場企業にて、次世代リーダーを対象に9期(200人)に実施
作成教材
教育上の評価情報
実務特記事項(教育)【担当科目】
問題解決基礎 1(必修)
卒業論文 (卒論ゼミ「問題解決プロジェクト」担当)
地方創生カレッジ「問題解決力 基礎編」担当


2012年7月 法政大学 キャリアデザイン学科 ファシリテーション論ゲスト講演 「キャリアとファシリテーション」

2016年7月 神奈川県 教育委員会 湘南三浦教育事務所
人権教育研修会 研修講師 「参加体験型学習のファシリテーション」

2016年7月 東京電機大学 FD/SDセミナー 研修講師
(東工大 中野民夫教授と共同実施)「活気ある学び合いの場づくり(授業運営)」 ※教育学術新聞 取材記事掲載

2016年9月 東京電機大学 国際センター/学生支援センター
学生セミナー 研修講師 「グローバルビジネス力養成講座」

2016年9〜10月 東京電機大学 国際センター 事務・技術職員グローバルSD研修 研修講師 「グローバルSD研修」

2023年5〜7月 長崎県立長崎北高等学校 探究学習ゲスト講師
「問題解決入門ワークショップ〜 AIを超える自分の答えのつくり方(全3回)」

2024年6月 私立フェリス女学院高等学校 探究学習ゲスト講師
「問題解決×ファシリテーションの仕事」
その他(教育)2005-2023 Be-Nature School 「ファシリテーション講座」 講師
参加体験型の場づくの技法
受講生は企業をはじめ、行政、NPO・NGO、教育、医療、自然体験、アートなど多岐にわたる
資格免許情報JADP認定 上級メンタル心理カウンセラー
特許
実務特記事項(職務)
その他(職務)
著書・人材革新マネジメント - ヒューマン・キャピタルマネジメントの実践
共著 2000年3月 生産性出版
人材を資源(リソース)ではなくリーターンをもたらす資産(キャリタル)とみなすヒューマン・キャピタル・マネジメントの理念と手法を具体的な人事制度導入事例で解説

・組織バリューマネジメント入門 - 組織のコンピテンシーを高める
共著 2002年9月 生産性出版 
ヒト、モノ、カネ、情報の経営資源に加えて、第五の経営資源ともいうべき組織バリュー(組織の価値観・文化)に着目し、それにダイレクトに働きかけることで「組織ダイナミズム」を導き出す方法論について事例を交えて解説

・ファシリテーション - 実践から学ぶスキルとこころ
共著 2009年4月 岩波書店 
人が集って何かをしようとするとき、どうしたらお互いに活かし合い、創造的な成果に結びつけることができるだろう。企業、地域、NPO、学校で参加型の場づくりにたずさわる5人のプロ達の実践例をもとに、ファシリテーションの技法を紹介
学術論文
その他(著作)
学歴昭和63年3月 私立専修大学松戸高等学校 卒業
平成1年4月 筑波大学第一学群社会学類 入学
平成5年3月 筑波大学第一学群社会学類 卒業 「学士(政治学)」取得
平成18年10月 ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科 経営管理専攻 入学
平成20年3月 ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科 経営管理専攻 修了 「修士(経営管理)」取得
職歴平成5年4月株式会社ブリヂストン(-平成11年7月)
東京工場労務課、本社労務部労務課、労務部グローバル労政ユニット、人事部技術人事課

平成11年8月アーサーアンダーセン ヒューマンキャピタル(?平成14年4月)
組織人事コンサルティング シニアコンサルタント-マネジャー

平成14年4月トーマツコンサルティング株式会社(-平成20年4月)
組織人事コンサルティング マネジャー-シニアマネジャー

平成19年4月Will & Skills 独立開業
コンサルタント/ファシリテーター、株式会社ビジネス・ブレークスルー講師
所属学会
活動情報
賞罰