所属学科 | 経営学研究科 経営管理専攻 |
---|---|
職位 | |
研究分野 | |
研究内容のキーワード | |
教育方法の実践例 | 企業経営者を対象とする「向研会」 平成21年5月~平成27年12月 BBT大学総合研究所において、企業経営者を対象とする「向研会」の定例勉強会の資料作成、勉強会の企画・運営、および視察旅行の企画・運営 |
作成教材 | 向研会参考資料 平成21年5月~平成27年12月 毎月1回の勉強会を開催、都度資料を作成。 <2015年作成資料> ・オランダの農業から学ぶ (九州程の国土で世界第二位の農産物輸出を誇るオランダの農業の強みを分析し、日本の農業および企業にとっての示唆を検証する。オランダの各農業研究機関、国内外の研究論文を中心に調査研究を行った) ・アジアの次世代経営者 (台頭する新興アジア企業の経営者を研究。向研会で過去に作成した企業でも取り上げている経営者はその後を追跡、またその他各種メディア、企業IR資料などより調査研究を行った) ・スーパーラグジュアリーリゾートの研究(日本の観光産業の今後について研究。アジアを中心とした高級リゾートを対象に世界中から富裕層を取り込む方法について検証。代表の大前の著書やリゾート関連の雑誌、メディア等より調査研究を行った) ・空きや無駄を金に換える経営戦略(モノが売れないなかでどうすれば企業は業績を上げていけるのかという観点から、国内外の遊休資産の活用、ITを利用したマッチング方法について検証。各種メディアより事例をとりあげて研究) ・イタリアの研究 (地方都市・企業が世界化を果たしているイタリアをとりあげ、日本の地方都市・企業の世界化について検証。イタリアおよび日本の政府系機関の各種レポート、各種メディア情報より調査研究を行った) ・M&Aの成功条件 (増加する日本企業のM&Aの課題と対策について検証。向研会の過去資料の追跡調査、各種メディアより調査研究を行った) |
教育上の評価情報 | |
実務特記事項(教育) | BBT大学の大前学長が主催する「向研会」の運営 平成21年5月~平成27年12月 BBT大学の大前学長が主催する「向研会」の運営。 毎月の勉強会テーマの選定、参考資料作成、勉強会運営、参加者からの質問に対する対応等。 |
その他(教育) | 大前研一ビジネスジャーナル 平成26年~ 大前学長の研究レポートを掲載した隔月発行のビジネスジャーナルの発行。(2016年1月時点) 例) ・強いグローバル戦略、脆いグローバル戦略 ・ユーザーは何を求めるか ・なぜ日本から世界的イノベーションが生まれなくなったのか ・迫りくる危機をいかに乗り越えるか ・2020年の崩壊 ・「教える」から「考える」へ ・バルト三国・ベラルーシの研究 |
資格免許情報 | |
特許 | |
実務特記事項(職務) | |
その他(職務) | ■国内外視察旅行の企画、運営 1.訪問先とテーマ 2015年:熱海(リゾートの研究) 2014年:石垣島(八重山諸島の観光産業の研究) 2013年:シンガポール(アジアのハブ国家についての研究) 2012年:金沢・富山(北陸発グローバル企業の研究) 2011年:台湾(中国を活用して活躍する台湾企業の研究) 2.リサーチ内容および資料 テーマは向研会勉強会にて特に現地に行く必要がある内容かが決定。視察先は各種メディア(特に新聞・雑誌)およびJETRO、から選定し視察を設定。視察内容は収録し、後日視察レポートを作成するとともに、番組を作成。 |
著書 | 大前研一ビジネスジャーナルNo.1 2014/11 株式会社masterpeace 「強いグローバル化 脆いグローバル化」 大前研一ビジネスジャーナルNo.2 2014/11 株式会社masterpeace 「ユーザーは何を求めるか」 大前研一ビジネスジャーナルNo.3 2015/2 株式会社masterpeace 「なぜ日本から世界的イノベーションが生まれなくなったのか」 大前研一ビジネス・ジャーナルNo.4 2015/3 株式会社masterpeace 「迫り来る危機をいかに乗り越えるか」 大前研一ビジネス・ジャーナルNo.5 2015/5 株式会社masterpeace 「2040年の崩壊 人口減少の衝撃、地域活性化の現状と課題」 大前研一ビジネス・ジャーナルNo.6 2015/7 株式会社masterpeace 「「教える」から「考える」へ」 大前研一ビジネス・ジャーナルNo.7 2015/10 株式会社masterpeace 「バルト三国・ベラルーシの研究」 大前研一ビジネス・ジャーナルNo.8 2015/12 株式会社masterpeace 「アイドルエコノミー 空いているものに隠れたビジネスチャンス」 |
学術論文 | |
その他(著作) | |
学歴 | 平成10年4月早稲田大学社会科学部社会科学科 入学 平成15年3月早稲田大学社会科学部社会科学科 卒業 |
職歴 | 平成15年11月株式会社中央リサーチセンター 入社 平成21年4月株式会社中央リサーチセンター 退社 平成21年5月株式会社ビジネス・ブレークスルー 入社(現在に至る) |
所属学会 | |
活動情報 | |
賞罰 | |
担当科目(単位数・単位区分・年次・前提科目・開講期情報) |